腹痛神田医院 内科

症状「腹痛」の情報をご紹介します。 腹痛の原因や発症しやすい人の傾向、診断方法、対応する治療法を解説します。 腹痛に対する医療科目を参考にお気軽にご相談ください。

「腹痛」について

腹痛は、腹部に痛みを感じる症状であり、その原因は多岐にわたります。急性の腹痛は、急性虫垂炎、腸閉塞、胆石症、膵炎などの緊急性の高い病状を示すことがあります。慢性的な腹痛は、胃潰瘍、過敏性腸症候群(IBS)、慢性膵炎、便秘などが原因であることが多いです。また、消化器系以外にも、婦人科系や泌尿器系の疾患も腹痛を引き起こすことがあります。腹痛の部位や痛みの性質、持続時間などの詳細を把握し、適切な診断と治療を行うことが重要です。

症状や傾向

  • 急に始まる激しい腹痛は、急性虫垂炎や腸閉塞、胆石症などの緊急性の高い疾患の可能性があります。右下腹部の痛みは急性虫垂炎を示し、激しい疝痛は胆石や腸閉塞の可能性があります。これらの症状が見られる場合は、速やかに診察を行い、必要に応じてCTスキャンや超音波検査を実施し、緊急手術を考慮します。
  • 持続的な腹痛とともに体重減少が見られる場合、胃潰瘍や慢性膵炎、あるいは消化器がんの可能性があります。特に上腹部の痛みが続き、食欲不振や体重減少がある場合は、内視鏡検査やCTスキャンを行い、早期に原因を特定し治療を開始します。
  • 食後に腹痛が悪化する場合、胆石症や胃食道逆流症(GERD)、あるいは過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります。これらの疾患は、食事内容やストレスに関連して症状が悪化します。超音波検査や内視鏡検査を行い、診断を確定し、食事療法や薬物治療を行います。
  • 女性の場合、月経周期と関連する腹痛は、子宮内膜症や卵巣嚢胞、骨盤炎症性疾患(PID)の可能性があります。下腹部の痛みが月経と関連して現れる場合は、婦人科的な診察や超音波検査を行い、適切な治療を行います。

治療や処方

  • 急性虫垂炎が疑われる場合、速やかに診察を行い、血液検査や腹部CTスキャンを実施します。診断が確定した場合、緊急手術(虫垂切除術)を行います。手術後は、抗生物質の投与とともに安静を保ち、早期の回復を目指します。
  • 胃潰瘍の治療には、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2受容体拮抗薬を使用し、胃酸の分泌を抑えます。ヘリコバクター・ピロリ感染が原因の場合は、除菌療法を行います。内視鏡検査を定期的に実施し、潰瘍の治癒状況を確認します。生活習慣の改善も重要です。
  • IBSの治療は、症状の管理と生活習慣の改善が中心です。食事療法としては、低FODMAP食が効果的です。ストレス管理や適度な運動も症状の改善に役立ちます。症状に応じて、抗けいれん薬や抗うつ薬を使用します。定期的な診察で症状の変化を確認します。
  • 胆石症の治療には、痛みを和らげるための鎮痛薬や抗炎症薬の使用が一般的です。症状が重い場合や胆嚢炎を伴う場合は、胆嚢摘出術(腹腔鏡下胆嚢摘出術)を行います。超音波検査で胆石の状況を確認し、適切な治療を進めます。食事内容の改善も重要です。

関連する病気や疾患「腹痛」

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、腸の機能に異常が生じ、腹痛や不快感、下痢、便秘などの症状を繰り返す病気です。具体的には、腸の動きが過剰または不十分になり、便の状態や排便の頻度が変化します。症状は個人差があり、しばしばストレスや特定の食事が引き金となることがあります。過敏性腸症候群は、腸の内視鏡検査や血液検査で異常が見つからないことが多く、診断は主に症状に基づいて行われます。適切な管理により、症状の軽減と生活の質の向上が可能です。

クローン病

クローン病は、消化管の任意の部位に炎症を引き起こす慢性の炎症性腸疾患です。主に小腸や大腸に影響を及ぼし、腸の壁全層に炎症が及ぶことがあります。症状には、腹痛、下痢、体重減少、発熱、便に血液や粘液が混じることが含まれます。クローン病は再発と緩解を繰り返すことが多く、症状の管理と合併症の予防が重要です。根本的な治療法は確立されておらず、症状をコントロールし、生活の質を向上させるための治療が行われます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の内壁に炎症と潰瘍が発生する慢性の炎症性腸疾患です。この病気は、腸の粘膜に炎症が広がり、潰瘍を形成することによって、腹痛、下痢、出血などの症状を引き起こします。症状は、軽度から重度まで様々で、発症する部位や炎症の範囲によって異なります。主な症状には、頻繁な下痢、血便、腹痛、体重減少、発熱などが含まれます。潰瘍性大腸炎は長期にわたり管理が必要で、適切な治療によって症状をコントロールし、生活の質を改善することが可能です。

肝炎

肝炎は、肝臓の炎症を伴う病気で、主にウイルス感染(A型、B型、C型、D型、E型)、アルコールの過剰摂取、薬物、または自己免疫反応が原因で発症します。肝炎は急性と慢性の2つのタイプに分類され、急性肝炎は突然の炎症が特徴で、症状には黄疸、腹痛、発熱、食欲不振などがあります。慢性肝炎は、長期にわたる炎症が肝臓の機能を損なうもので、しばしば無症状でありながら進行すると肝硬変や肝臓がんに至る可能性があります。適切な診断と治療により、肝炎の進行を防ぎ、健康を維持することが重要です。

膵炎

膵炎は、膵臓の炎症を伴う病気で、主に急性膵炎と慢性膵炎の2種類があります。急性膵炎は突然の炎症で、痛みが激しく、腹部の右上部や中央に痛みが現れます。原因には胆石やアルコールの過剰摂取、薬物などがあります。慢性膵炎は長期的な炎症で、膵臓の機能が徐々に低下し、消化不良や糖尿病のリスクが高まります。症状には腹痛、体重減少、下痢、消化不良、黄疸などが含まれます。膵炎の治療には、症状の軽減と原因の治療が重要です。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の内壁が傷つき、炎症や出血を伴う病気です。主に胃酸やペプシン(消化酵素)の過剰分泌、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染、長期間の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用が原因となります。症状には、食後に悪化する胃痛、胸やけ、吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少などが含まれます。時には、黒色便や吐血が見られることもあります。胃潰瘍は放置すると、穿孔(穴が開く)や出血を引き起こす可能性があるため、早期の診察と治療が重要です。適切な治療により、症状の改善と再発防止が期待できます。

胃炎

胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こす状態を指します。急性胃炎と慢性胃炎に分かれ、急性胃炎は突然の胃痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れる一方、慢性胃炎は長期間にわたって持続し、時折症状が現れることがあります。原因は、ピロリ菌感染、長期間の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、過度のアルコール摂取、ストレス、不規則な食生活などが考えられます。症状には、胃の不快感、胃痛、胸焼け、消化不良、食欲不振などが含まれます。早期の診察と適切な治療が重要で、生活習慣の改善も症状の緩和に寄与します。

大腸炎

大腸炎は、大腸の内壁に炎症が生じる病気で、主に感染や自己免疫反応が原因となります。症状には、腹痛、下痢、血便、発熱、体重減少などが含まれ、時には便秘や粘液便も見られることがあります。急性大腸炎は通常、感染性(ウイルス、細菌)であり、軽度から中等度の症状が特徴です。慢性大腸炎は、潰瘍性大腸炎やクローン病が原因であることもあり、長期にわたる治療と症状管理が必要です。適切な診断と治療によって、症状の緩和と生活の質の改善が期待できます。

大動脈瘤

大動脈瘤は、大動脈の壁が異常に膨らむ病気です。大動脈は心臓から全身に血液を送り出す主要な血管で、瘤ができるとその部分の血管壁が弱くなり、破裂のリスクが高まります。大動脈瘤は一般的に胸部と腹部で見られ、症状は瘤の大きさや場所によって異なります。初期には無症状であることが多く、定期的な検査で発見されることが多いです。大動脈瘤の破裂は命に関わるため、早期発見と治療が重要です。

尿道炎

尿道炎は、尿道の炎症を伴う疾患で、主に感染が原因で発生します。尿道は尿を体外に排出する管で、感染が尿道に入ることで炎症が起こります。尿道炎の主な原因は細菌感染ですが、ウイルスや真菌によるものもあります。症状としては、排尿時の痛み、尿道からの分泌物、頻尿、尿意切迫感、下腹部の不快感が含まれます。適切な治療を行わないと、感染が広がるリスクがあります。

胆石症

胆石症は、胆嚢内に石(胆石)が形成される病気です。胆石はコレステロールやビリルビンなどの成分からなる固体で、胆嚢や胆管に詰まることで痛みや炎症を引き起こすことがあります。主な症状には、右上腹部の痛み、胸やけ、吐き気、嘔吐、黄疸(皮膚や目の黄染)などが含まれます。胆石症は時に無症状であり、その場合は発見が遅れることもあります。痛みが強い場合や合併症が生じた場合には、早急な診察と治療が必要です。適切な治療により、症状の軽減と再発の防止が可能です。

睾丸捻転

睾丸捻転は、睾丸が精索の中で異常に回転し、血流が遮断される状態です。通常、睾丸は精索により固定されていますが、捻転が起こると、血管が圧迫され、酸素や栄養が供給されなくなります。これにより急激な痛み、腫れ、赤みが生じます。捻転は突然発症し、特に若年層や思春期の男性に多く見られます。治療が遅れると、睾丸の壊死や不妊症のリスクが高まるため、緊急の手術が必要です。

尿路結石

尿路結石は、尿路系(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に石が形成される状態です。これらの石は尿中のミネラルや塩分が結晶化してでき、サイズや成分により異なります。結石はしばしば無症状ですが、石が尿路を通過する際に痛みや血尿を引き起こすことがあります。症状としては、腰痛、腹部の痛み、頻尿、排尿時の痛みが含まれます。尿路結石の治療は、結石の大きさや位置、症状に応じて異なります。

神田医院 院長から「腹痛」について

神田医院 院長から「腹痛」についてメッセージ
里井 重仁
医学博士 神田医院 院長

ここで紹介した対処や治療法は、あくまで一般的な例です。
腹痛はさまざまな原因によって引き起こされるため、一人ひとり適切な診断と治療が重要です。
腹痛の症状が続く場合や心配な点がある場合は、早期にご相談ください。
当院では神田、秋葉原、日本橋エリアの患者様をはじめとして腹痛の専門的な診断・治療を行っています。

腹痛の診断受付・予約

日/祝
午前9:30~13:00
午後14:00~17:00
精神・心療内科9:30〜11:00
精神・心療内科
皮膚科16:30〜18:00
皮膚科

診療受付は終了時間30分前までにお済ませください。間に合わない時はお電話にてご相談ください。

お支払い当院のお支払い方法は「現金」または「クレジット・デビットカード」に対応

  • VISA
  • Master Card
  • Union Pay
  • JCB
  • Diners Club INTERNATIONAL
  • DISCOVER

その他の症状・健康上のお悩み




症状・健康のお悩み