病気・疾患神田医院が診療する病気・疾患

神田医院で診療している様々な病名・疾患についてご紹介いたします。 専門の医師が最新の医療知識と技術を用いて、患者様一人ひとりに合った診断と治療を提供いたします。 病名や症状に関してご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

病気・疾患

不安障害

不安障害(Anxiety Disorder)は、過剰な不安や心配が日常生活に深刻な影響を与える精神的な障害です。一般的な症状には、持続的な不安感、恐怖心、過度の心配、身体的な緊張(例:震え、発汗、心拍数の増加)が含まれます。不安障害は、社会的状況、特定の物や状況、または広範な不安に関連して発症することがあります。発症の原因には、遺伝的要因、神経化学的な変化、ストレス、環境要因が関与しています。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、皮脂分泌が過剰になることで発症する皮膚疾患で、主に顔、頭皮、耳の後ろ、胸部などに見られます。症状としては、赤い発疹、かゆみ、乾燥、フケや皮膚の剥がれが特徴です。この病気は、皮脂腺の過剰な活動やマラセチア菌の増殖が関与していると考えられており、ストレスやホルモンの変動が症状を悪化させることがあります。

脳卒中

脳卒中(脳血管障害)は、脳の血流が途絶えるか出血することで脳細胞が損傷を受ける疾患です。脳卒中は大きく三つのタイプに分けられます。脳梗塞は、血栓や動脈硬化によって血流が遮断されるタイプで、全脳卒中の約80%を占めます。脳出血は、脳内の血管が破れて出血するタイプです。くも膜下出血は、脳血管に発生する動脈瘤が破裂するタイプです。症状には、突然の片側の麻痺、言語障害、視覚障害、激しい頭痛、意識障害などが含まれます。早期の診察と治療が脳卒中の予後を大きく改善します。症状を感じたら、すぐに医療機関を受診す...

気管支炎

気管支炎は、気管支の内壁が炎症を起こし、主に咳や痰を伴う病気です。急性気管支炎はウイルスや細菌感染が原因で、風邪やインフルエンザに続いて発症することが多いです。症状には、乾いた咳、痰の出る咳、胸部の圧迫感、軽度の発熱、倦怠感などがあります。通常、急性気管支炎は数週間で治癒しますが、症状が長引く場合は慢性気管支炎の可能性があります。慢性気管支炎は、長期間の喫煙や有害物質の吸入が原因で、持続的な咳や痰が特徴です。早期の診察と適切な治療が重要です。

甲状腺機能異常

甲状腺機能異常は、甲状腺が適切な量のホルモンを産生しない状態で、甲状腺機能低下症と甲状腺機能亢進症の2種類があります。甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの不足によって新陳代謝が低下し、倦怠感、体重増加、寒がり、便秘、皮膚の乾燥、記憶力低下などの症状を引き起こします。一方、甲状腺機能亢進症は、過剰な甲状腺ホルモンにより代謝が過剰に亢進し、体重減少、頻脈、発汗過多、手の震え、不眠、焦燥感などの症状が現れます。これらの異常は、血液検査によってホルモンレベルを確認し、適切な治療が行われます。早期の診察...

糖尿病

糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる代謝性疾患です。インスリンの分泌不足や作用不全により、血糖が適切に調節されず、様々な健康問題を引き起こします。主に1型糖尿病(自己免疫によるインスリンの不足)と2型糖尿病(インスリン抵抗性が主な原因)の二種類があります。高血糖は長期間にわたり進行すると、心血管疾患、腎疾患、神経障害、視力障害などの合併症を引き起こす可能性があります。早期発見と適切な管理が重要です。

肺炎

肺炎は、肺の炎症によって引き起こされる感染症で、主に細菌、ウイルス、真菌などが原因となります。主要な症状には、発熱、咳、痰(たん)、呼吸困難、胸部の痛みなどがあります。発熱はしばしば高熱を伴い、咳は乾いた咳から膿性の痰を伴う咳へと進行することがあります。呼吸困難や胸部の圧迫感、倦怠感が見られることもあります。特に高齢者や免疫力が低下している人は、肺炎が重症化しやすく、適切な治療が必要です。発熱や咳が長期間続く場合は、早期に診察を受けることが推奨されます。

扁桃炎

扁桃炎は、口腔内の扁桃(へんとう)が感染や炎症によって腫れ、痛みを伴う病気です。主にウイルスや細菌が原因で発症し、子どもから大人まで幅広い年齢層で見られます。主な症状には、喉の痛み、嚥下困難、発熱、喉の腫れ、白い膿の斑点、倦怠感などがあります。場合によっては耳の痛みや声の変化が伴うこともあります。扁桃炎は、風邪やインフルエンザなどの感染症と同時に発症することが多く、適切な治療を受けることで症状の軽減が期待できます。治療は、原因に応じた抗生物質や抗ウイルス薬、対症療法が中心となります。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。主にA型、B型、C型のウイルスがあり、毎年冬季に流行します。感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫感染が主です。症状は突然の高熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、咳、喉の痛み、鼻水などが特徴です。特に高齢者や幼児、基礎疾患を持つ方は重症化しやすく、肺炎などの合併症を引き起こすことがあります。予防には、毎年のワクチン接種が有効であり、手洗いやうがい、マスクの着用も推奨されます。これらの症状に心当たりのある方やご心配な方は、ぜひ当...

貧血

貧血は、血液中の赤血球またはヘモグロビンの量が正常値を下回る状態で、酸素を運ぶ能力が低下します。一般的な症状には、倦怠感、めまい、息切れ、頭痛、皮膚の蒼白、動悸などがあります。貧血の原因は多岐にわたり、鉄欠乏性貧血が最も一般的ですが、ビタミンB12や葉酸の欠乏、慢性疾患、出血、遺伝的要因なども原因となります。適切な診断と治療が必要であり、血液検査によって原因を特定し、必要に応じて鉄剤やビタミン補充、食事療法などが行われます。早期の診察と治療が、生活の質の向上に寄与します。

風邪

風邪(感冒)は、ウイルスによって引き起こされる上気道の感染症です。主な症状には、喉の痛み、咳、鼻水、くしゃみ、発熱、頭痛、筋肉痛などがあります。風邪の原因となるウイルスは多数存在し、一般的にはライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなどが含まれます。風邪は非常に一般的であり、通常は軽症で自然に回復しますが、高齢者や免疫力の低い人々にとっては重症化するリスクがあります。風邪は主に飛沫感染や接触感染によって広がります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎(GERD)は、胃酸や消化酵素が食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。この病気は、食道と胃の境目にある下部食道括約筋(LES)が適切に閉まらず、胃内容物が逆流することで発生します。症状には、胸焼け、酸味のある液体の逆流、胸部の不快感、喉の違和感、慢性的な咳、声がれなどがあります。食事や生活習慣が発症や悪化に関与することが多いため、早期の診察と適切な治療が重要です。逆流性食道炎は慢性化しやすいため、生活習慣の見直しも含めた包括的なアプローチが必要です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、腸の機能に異常が生じ、腹痛や不快感、下痢、便秘などの症状を繰り返す病気です。具体的には、腸の動きが過剰または不十分になり、便の状態や排便の頻度が変化します。症状は個人差があり、しばしばストレスや特定の食事が引き金となることがあります。過敏性腸症候群は、腸の内視鏡検査や血液検査で異常が見つからないことが多く、診断は主に症状に基づいて行われます。適切な管理により、症状の軽減と生活の質の向上が可能です。

クローン病

クローン病は、消化管の任意の部位に炎症を引き起こす慢性の炎症性腸疾患です。主に小腸や大腸に影響を及ぼし、腸の壁全層に炎症が及ぶことがあります。症状には、腹痛、下痢、体重減少、発熱、便に血液や粘液が混じることが含まれます。クローン病は再発と緩解を繰り返すことが多く、症状の管理と合併症の予防が重要です。根本的な治療法は確立されておらず、症状をコントロールし、生活の質を向上させるための治療が行われます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の内壁に炎症と潰瘍が発生する慢性の炎症性腸疾患です。この病気は、腸の粘膜に炎症が広がり、潰瘍を形成することによって、腹痛、下痢、出血などの症状を引き起こします。症状は、軽度から重度まで様々で、発症する部位や炎症の範囲によって異なります。主な症状には、頻繁な下痢、血便、腹痛、体重減少、発熱などが含まれます。潰瘍性大腸炎は長期にわたり管理が必要で、適切な治療によって症状をコントロールし、生活の質を改善することが可能です。

肝炎

肝炎は、肝臓の炎症を伴う病気で、主にウイルス感染(A型、B型、C型、D型、E型)、アルコールの過剰摂取、薬物、または自己免疫反応が原因で発症します。肝炎は急性と慢性の2つのタイプに分類され、急性肝炎は突然の炎症が特徴で、症状には黄疸、腹痛、発熱、食欲不振などがあります。慢性肝炎は、長期にわたる炎症が肝臓の機能を損なうもので、しばしば無症状でありながら進行すると肝硬変や肝臓がんに至る可能性があります。適切な診断と治療により、肝炎の進行を防ぎ、健康を維持することが重要です。

膵炎

膵炎は、膵臓の炎症を伴う病気で、主に急性膵炎と慢性膵炎の2種類があります。急性膵炎は突然の炎症で、痛みが激しく、腹部の右上部や中央に痛みが現れます。原因には胆石やアルコールの過剰摂取、薬物などがあります。慢性膵炎は長期的な炎症で、膵臓の機能が徐々に低下し、消化不良や糖尿病のリスクが高まります。症状には腹痛、体重減少、下痢、消化不良、黄疸などが含まれます。膵炎の治療には、症状の軽減と原因の治療が重要です。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の内壁が傷つき、炎症や出血を伴う病気です。主に胃酸やペプシン(消化酵素)の過剰分泌、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染、長期間の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用が原因となります。症状には、食後に悪化する胃痛、胸やけ、吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少などが含まれます。時には、黒色便や吐血が見られることもあります。胃潰瘍は放置すると、穿孔(穴が開く)や出血を引き起こす可能性があるため、早期の診察と治療が重要です。適切な治療により、症状の改善と再発防止が期待できます。

胃炎

胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こす状態を指します。急性胃炎と慢性胃炎に分かれ、急性胃炎は突然の胃痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れる一方、慢性胃炎は長期間にわたって持続し、時折症状が現れることがあります。原因は、ピロリ菌感染、長期間の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、過度のアルコール摂取、ストレス、不規則な食生活などが考えられます。症状には、胃の不快感、胃痛、胸焼け、消化不良、食欲不振などが含まれます。早期の診察と適切な治療が重要で、生活習慣の改善も症状の緩和に寄与します。

大腸炎

大腸炎は、大腸の内壁に炎症が生じる病気で、主に感染や自己免疫反応が原因となります。症状には、腹痛、下痢、血便、発熱、体重減少などが含まれ、時には便秘や粘液便も見られることがあります。急性大腸炎は通常、感染性(ウイルス、細菌)であり、軽度から中等度の症状が特徴です。慢性大腸炎は、潰瘍性大腸炎やクローン病が原因であることもあり、長期にわたる治療と症状管理が必要です。適切な診断と治療によって、症状の緩和と生活の質の改善が期待できます。

大動脈瘤

大動脈瘤は、大動脈の壁が異常に膨らむ病気です。大動脈は心臓から全身に血液を送り出す主要な血管で、瘤ができるとその部分の血管壁が弱くなり、破裂のリスクが高まります。大動脈瘤は一般的に胸部と腹部で見られ、症状は瘤の大きさや場所によって異なります。初期には無症状であることが多く、定期的な検査で発見されることが多いです。大動脈瘤の破裂は命に関わるため、早期発見と治療が重要です。

心膜炎

心膜炎は、心臓を包む膜である心膜(心外膜)が炎症を起こす病気です。心膜炎は、心膜の内側と外側の間に液体がたまることによって心臓の正常な動きを妨げ、胸痛や呼吸困難を引き起こします。心膜炎の原因には、ウイルス感染、細菌感染、自己免疫疾患、外傷などが含まれます。主な症状には、鋭い胸痛(特に深呼吸や咳で悪化することが多い)、呼吸困難、発熱、全身の倦怠感などがあります。心膜炎は、原因に応じた適切な治療が求められます。

下肢深部静脈血栓症

下肢深部静脈血栓症(DVT)は、脚の深部静脈に血栓(血の塊)が形成される状態です。血栓は血流を阻害し、脚の腫れや痛みを引き起こします。血栓が剥がれて肺に移動すると、肺塞栓症という重篤な状態を引き起こす可能性があります。DVTは長時間の座位や立位、手術後、長期間のベッド上安静、または特定の病歴がある場合にリスクが高まります。症状は脚の腫れや痛みが主で、適切な治療が必要です。

肺動脈血栓症

肺動脈血栓症(PE)は、肺の血管である肺動脈に血栓(血の塊)が詰まる状態です。通常、下肢の深部静脈から血栓が肺に移動して詰まるため、下肢深部静脈血栓症(DVT)が前兆となることがあります。血栓が肺動脈を塞ぐと、肺への血流が減少し、呼吸困難、胸痛、咳血などの症状が現れます。肺動脈血栓症は迅速な診断と治療が必要で、放置すると生命に危険を及ぼすことがあります。

パーソナリティ障害

パーソナリティ障害(Personality Disorder)は、個人の性格や行動パターンが社会的な期待や適応から大きく逸脱し、個人や他者に対して持続的な問題を引き起こす精神的な障害です。これには、対人関係の問題、感情調節の困難、自己認識の歪みなどが含まれます。パーソナリティ障害は通常、思春期から成人初期にかけて発症し、長期にわたって持続します。各タイプには異なる特徴がありますが、共通して社会的な機能や生活の質に深刻な影響を与えることが多いです。

心筋梗塞

心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を供給する冠動脈が突然詰まり、心筋に酸素が供給されなくなる状態です。この血流不足により心筋が壊死し、心臓の機能が著しく低下します。心筋梗塞の主な症状には、胸の中央部の強い痛み、呼吸困難、冷や汗、吐き気、肩や腕の痛みなどがあります。心筋梗塞は緊急の医療処置が必要で、早期の治療が心筋の損傷を最小限に抑えるために重要です。

心筋症

心筋症は、心筋(心臓の筋肉)が異常を来す病気で、心臓の機能が低下する状態です。心筋症には主に3つのタイプがあります:拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症です。拡張型心筋症は心室が拡張し、ポンプ機能が低下するものです。肥大型心筋症は心筋が異常に肥厚し、心臓の血液供給が困難になります。拘束型心筋症は心筋が硬化し、心臓が正常に拡張できなくなる状態です。心筋症の症状には、息切れ、疲労感、むくみ、胸痛などがあります。早期の診断と適切な治療が重要です。

心不全

心不全は、心臓が十分な血液を全身に送り出す能力が低下する病気です。この結果、心臓が血液を効果的に循環させることができず、体内の組織や臓器が十分な酸素や栄養を受けられなくなります。心不全の主な症状には、呼吸困難、むくみ、疲労感、咳などがあります。心不全は、心臓病、心筋梗塞、高血圧などが原因で進行することが多く、症状の管理と原因の治療が重要です。適切な治療と生活習慣の改善により、症状の軽減と生活の質の向上が可能です。

狭心症

狭心症は、心臓の筋肉に血液を供給する冠動脈が狭くなり、心臓への酸素供給が不足する状態です。この結果、胸痛や胸部の不快感が発生します。狭心症の症状は主に運動やストレス時に現れ、休息や薬物療法で軽減することがあります。狭心症は冠動脈疾患の一種であり、心筋梗塞に進行する可能性があるため、適切な診断と治療が重要です。予防には生活習慣の改善と定期的な健康診断が欠かせません。

高脂血症

高脂血症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が異常に高くなる状態を指します。高脂血症は、動脈硬化の主要なリスク因子であり、心臓病や脳卒中の原因となることがあります。特に、低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールの過剰や、高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールの不足が問題です。中性脂肪の高値も、高脂血症の一部とされます。高脂血症は生活習慣の改善や薬物療法で管理が可能です。

尿道炎

尿道炎は、尿道の炎症を伴う疾患で、主に感染が原因で発生します。尿道は尿を体外に排出する管で、感染が尿道に入ることで炎症が起こります。尿道炎の主な原因は細菌感染ですが、ウイルスや真菌によるものもあります。症状としては、排尿時の痛み、尿道からの分泌物、頻尿、尿意切迫感、下腹部の不快感が含まれます。適切な治療を行わないと、感染が広がるリスクがあります。

精巣炎

精巣炎は、精巣に炎症が起こる疾患で、主に細菌やウイルス感染が原因です。精巣は男性の生殖器の一部で、精子を生成する役割があります。精巣炎の原因としては、性行為による感染症(クラミジアや淋菌など)、ウイルス感染(流行性耳下腺炎など)、外傷や自己免疫反応が含まれます。症状には、精巣の腫れや痛み、発熱、痛みを伴う排尿、局所の赤みや熱感が含まれます。治療を行わないと、慢性化や不妊症のリスクがあるため、早期の診断と治療が重要です。

うつ病

うつ病は、持続的な悲しみや興味・喜びの喪失を特徴とする精神疾患です。原因は、遺伝的要因、環境ストレス、脳内の化学物質の不均衡などが複合的に関与しています。主な症状には、気分の落ち込み、疲労感、不眠や過眠、食欲の変動、集中力の低下、自己評価の低下、罪悪感、絶望感、自殺念慮などがあります。治療には、抗うつ薬の服用や心理療法(認知行動療法など)が有効です。生活習慣の改善やサポート体制の整備も重要です。これらの症状に心当たりのある方やご心配な方は、ぜひ当院で診察・ご相談ください。

胆石症

胆石症は、胆嚢内に石(胆石)が形成される病気です。胆石はコレステロールやビリルビンなどの成分からなる固体で、胆嚢や胆管に詰まることで痛みや炎症を引き起こすことがあります。主な症状には、右上腹部の痛み、胸やけ、吐き気、嘔吐、黄疸(皮膚や目の黄染)などが含まれます。胆石症は時に無症状であり、その場合は発見が遅れることもあります。痛みが強い場合や合併症が生じた場合には、早急な診察と治療が必要です。適切な治療により、症状の軽減と再発の防止が可能です。

統合失調症

統合失調症(統合失調症、Schizophrenia)は、現実感の喪失や思考、感情、行動に深刻な影響を及ぼす精神的な障害です。主要な症状には、幻覚(特に聴覚幻覚)、妄想(非現実的な信念)、混乱した思考や行動、感情の平坦さや無関心などが含まれます。この病気は、思春期から成人初期にかけて発症することが多く、遺伝的要因や神経化学的な不均衡が関与していると考えられています。治療には、長期的な管理とサポートが必要です。

腎盂腎炎

腎盂腎炎は、腎臓の腎盂(腎臓の尿を集める部分)と腎実質に炎症が生じる疾患です。通常、尿路感染症が原因であり、膀胱や尿道から腎臓に感染が広がることで発症します。主な症状には、高熱、腰痛、排尿時の痛み、頻尿、悪寒、全身の倦怠感などが含まれます。適切な治療を行わないと、腎機能の低下や敗血症などの重篤な合併症を引き起こす可能性がありますので、早期の診断と治療が重要です。

前立腺炎

前立腺炎は、前立腺に炎症が起こる疾患で、主に細菌感染や慢性的な炎症が原因です。前立腺は、男性の生殖器の一部で、尿道を囲んでいます。前立腺炎は急性と慢性に分かれ、急性前立腺炎は突然の激しい痛みや発熱を伴うことが多く、細菌感染が原因です。慢性前立腺炎は、長期にわたる炎症や痛みが特徴で、感染が原因とは限りません。前立腺炎の症状には、排尿時の痛み、頻尿、尿意切迫感、腰や下腹部の痛みが含まれます。適切な治療を行わないと、症状の悪化や生活の質の低下があるため、早期の診断と治療が重要です。

睾丸捻転

睾丸捻転は、睾丸が精索の中で異常に回転し、血流が遮断される状態です。通常、睾丸は精索により固定されていますが、捻転が起こると、血管が圧迫され、酸素や栄養が供給されなくなります。これにより急激な痛み、腫れ、赤みが生じます。捻転は突然発症し、特に若年層や思春期の男性に多く見られます。治療が遅れると、睾丸の壊死や不妊症のリスクが高まるため、緊急の手術が必要です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、慢性的で再発しやすい炎症性の皮膚疾患です。主に、遺伝的要因や環境因子、免疫異常が関与しています。症状には、強いかゆみを伴う湿疹、皮膚の乾燥、赤み、ひび割れなどがあります。これらは、顔、首、肘の内側、膝の裏側などに現れやすいです。治療には、ステロイド外用薬や免疫抑制薬の使用、保湿剤の塗布、生活環境の改善(アレルゲンの除去など)が含まれます。適切な治療を行わないと、皮膚の感染症や色素沈着などの合併症を引き起こす可能性があります。これらの症状に心当たりのある方やご心配な方は、ぜ...

湿疹

湿疹(eczema)は、皮膚が炎症を起こし、赤み、かゆみ、乾燥、発疹などの症状を伴う皮膚疾患です。湿疹は様々な要因によって引き起こされる可能性があり、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎など、いくつかの異なるタイプがあります。湿疹は一般的に慢性的で、再発しやすい特徴があります。治療は症状の緩和と原因の特定に基づいて行われます。

ニキビ・おでき

ニキビ(尋常性ざ瘡)・おできは、皮脂腺が過剰に皮脂を分泌し、毛穴が詰まることで発生する皮膚疾患です。主に顔、背中、胸部などに赤い発疹や膿疱ができることが特徴です。思春期に多く見られるが、成人でも発生することがあります。ニキビの原因は皮脂の過剰分泌、毛穴の詰まり、細菌感染、ホルモンの変動などが含まれます。適切な治療と予防策で症状を改善することが可能です。

じんましん

じんましん(蕁麻疹)は、皮膚にかゆみを伴う発疹や膨疹が突然現れる皮膚疾患です。発疹は赤くなり、膨らむことが特徴で、しばしば熱感を伴います。じんましんはアレルギー反応やストレス、特定の食物や薬物、感染症などさまざまな要因によって引き起こされます。通常は数時間から数日で自然に治りますが、慢性化することもあります。適切な治療と原因の特定が重要です。

過活動膀胱

過活動膀胱(OAB)は、膀胱の筋肉が過剰に活動することによって生じる症状群で、主に頻尿、急な尿意、夜間頻尿、尿漏れが特徴です。この状態は、膀胱が正常に尿を貯める機能を果たせず、突然の強い尿意が襲うことで、日常生活に支障をきたすことがあります。過活動膀胱は、加齢、神経疾患、尿路感染、または特発性の原因によって引き起こされることがあります。症状が長期にわたって続く場合には、生活の質が低下し、適切な治療が必要です。

不整脈

不整脈は、心臓のリズムが正常でなくなる状態を指します。正常な心拍は一定のリズムで心臓が収縮と拡張を繰り返しますが、不整脈があると心拍数が速くなったり遅くなったり、不規則になることがあります。不整脈にはさまざまなタイプがあり、例えば心房細動や心室性頻拍などがあります。これらの状態は、心臓の機能に影響を及ぼし、時には生命に危険を及ぼすこともあります。症状には動悸、めまい、息切れ、胸痛などがあり、適切な診断と治療が重要です。

高血圧症

高血圧(高血圧症)は、血圧が正常範囲を超えて持続的に高い状態を指します。血圧は心臓が血液を全身に送り出す力で、収縮期(心臓が収縮して血液を送り出す時)と拡張期(心臓が拡張して血液を受け入れる時)の二つの値で表されます。高血圧は心疾患、脳卒中、腎疾患などのリスクを高め、放置すると様々な健康問題を引き起こす可能性があります。原因は多岐にわたり、遺伝、生活習慣、慢性疾患などが影響します。初期には自覚症状がほとんどないため、定期的な血圧測定が重要です。

ADHD

注意欠陥多動性障害(ADHD: Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)は、注意力の持続困難、多動性、衝動的な行動を特徴とする神経発達障害です。ADHDは子供に多く見られますが、成人にも影響を与えることがあります。主な症状には、集中力の欠如、過剰な活動、衝動的な言動などが含まれ、これにより学業や仕事、対人関係に支障をきたすことがあります。遺伝的要因や神経化学的な不均衡が関与していると考えられています。

水虫

水虫の治療には、抗真菌薬を含む外用薬(例:クリームやローション)が用いられます。これにより、皮膚の真菌を直接攻撃し、感染を抑えます。外用薬は通常、数週間にわたって使用します。

帯状疱疹

帯状疱疹(herpes zoster)は、水痘ウイルス(Varicella-Zoster Virus)が再活性化することによって発生する病気です。一般的には肋間神経などの神経に沿った皮膚に帯状に現れる発疹が特徴で、痛みを伴います。初めて水痘を発症した後、ウイルスは体内の神経に潜伏し、免疫力が低下すると再び活動を始めます。帯状疱疹は主に高齢者や免疫力が低下している人に見られますが、若い人でも発症することがあります。

乾癬

乾癬(かんせん)は、免疫系の異常によって皮膚のターンオーバーが速くなることで発生する慢性の皮膚疾患です。皮膚に赤く厚くなった鱗屑(りんせつ=白く細かいかさぶたのような状態)が現れるのが特徴で、一般的には肘、膝、頭皮、背中などに見られます。乾癬は自己免疫疾患で、ストレス、感染症、薬物、気候などが発症や悪化の要因となることがあります。症状は個人によって異なり、軽度から重度まで幅広いです。

疣贅

疣贅(ゆうぜい・イボ)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)によって引き起こされる皮膚の良性腫瘍です。疣贅は皮膚の表面に小さな隆起が現れ、時に硬く、ざらつきが感じられることがあります。一般的には足、手、指、顔、または体の他の部位に見られます。疣贅は通常は痛みがないものの、見た目が気になる場合や他の部位に感染が広がることがあります。当院では液体窒素にて治療を行います。

タコ・魚の目

タコ(胼胝)・魚の目(鶏眼)は、圧迫や摩擦などの刺激を慢性的に受けると部分的に角質が厚くなることでできます。たこは「胼胝(べんち)」、魚の目は「鶏眼(けいがん)」と呼びます。 胼胝(べんち)はある程度広い範囲に角質が厚くなっているものを言います。そのためあまり痛みはないことが多いです。それに対して魚の目(鶏眼(けいがん))は分厚くなった角質の一部分が芯のようになり、圧痛を伴うことが多いです。

膀胱炎

膀胱炎は、膀胱に炎症が起こる状態で、一般的に尿路感染症の一部として発生します。主な原因は細菌感染で、特に大腸菌が多いです。膀胱炎の症状には、頻尿、排尿時の痛み、尿の濁りや血尿、下腹部の不快感や圧迫感が含まれます。女性に多く見られますが、男性や子供にも発生することがあります。適切な治療を行わないと、感染が腎臓に広がるリスクがあります。

尿路結石

尿路結石は、尿路系(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に石が形成される状態です。これらの石は尿中のミネラルや塩分が結晶化してでき、サイズや成分により異なります。結石はしばしば無症状ですが、石が尿路を通過する際に痛みや血尿を引き起こすことがあります。症状としては、腰痛、腹部の痛み、頻尿、排尿時の痛みが含まれます。尿路結石の治療は、結石の大きさや位置、症状に応じて異なります。

前立腺肥大症

前立腺肥大症(良性前立腺肥大症)は、前立腺が非癌性に拡大する状態です。前立腺は男性の膀胱の下に位置し、尿道を取り囲んでいます。前立腺が肥大すると、尿道が圧迫され、排尿困難や頻尿、夜間頻尿、尿の勢いの低下といった症状が現れます。加齢に伴い、特に50歳以上の男性に多く見られる疾患です。症状が進行すると、生活の質に影響を及ぼすことがあります。

腎炎

腎炎は、腎臓の炎症を伴う疾患で、腎臓の機能が損なわれる可能性があります。主に急性腎炎と慢性腎炎に分類され、急性腎炎は細菌感染やウイルス感染、慢性腎炎は長期間にわたる免疫系の異常や慢性の病気によって引き起こされます。腎炎の症状には、むくみ、血尿、蛋白尿、尿量の変化、腰痛、発熱などが含まれます。適切な治療を行わないと、腎機能がさらに低下し、腎不全へと進行することがあります。

双極性障害

双極性障害(双極性障害、Bipolar Disorder)は、気分が極端に変動する精神疾患で、躁(まさにエネルギーが高まり、活動的で、興奮しやすい状態)と抑うつ(悲しみや無力感、興味や喜びの喪失)のエピソードが交互に現れるのが特徴です。躁状態では、過剰な自信、過剰な活動、衝動的な行動が見られる一方、抑うつ状態では、落ち込み、エネルギーの低下、自己評価の低下などが見られます。この疾患は、遺伝的要因や神経化学的な変化が関与し、生活の質に大きな影響を及ぼします。

不眠症

不眠症は、睡眠時間が十分に取れない、または睡眠の質が悪い状態を指します。これは入眠困難、夜間の覚醒、早朝覚醒、または眠りが浅いといった症状として現れることがあります。不眠症は、生活の質や健康に悪影響を及ぼし、日中の疲労感や集中力の低下を引き起こすことがあります。原因としては、ストレス、生活習慣の乱れ、心理的な問題、医学的な疾患、特にうつ病の最初の症状であることも多くみられます。症状が持続する場合は、適切な診断と治療が必要です。

パニック障害

パニック障害は、突然の強い不安や恐怖を伴うパニック発作が繰り返し起こる精神的な障害です。発作中には心臓の動悸、息切れ、めまい、発汗、震え、または死への恐怖など、身体的および心理的な症状が現れます。発作は通常数分から数十分続きますが、その後に持続的な不安や発作への恐怖が残ることがあります。適切な治療を受けることで症状の管理や改善が可能です。

適応障害

適応障害は、ストレスの多い状況や出来事に対する不適切な反応が原因で発生する精神的な障害です。通常、生活の中で直面するストレスフルな状況に対して、過剰な不安、抑うつ、または行動の変化が見られます。ストレスの原因が解決されると症状が改善することが多いですが、症状が長期間続く場合は専門的な治療が必要です。適応障害は、仕事の変化、人間関係のトラブル、重大な人生の出来事など、さまざまなストレス因子に関連しています。

強迫性障害

強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder、OCD)は、繰り返し現れる不安を引き起こす思考(強迫観念)や、それを解消するために繰り返す行動(強迫行動)が特徴の精神的な障害です。強迫観念は、制御できない考えやイメージで、これが不安を引き起こします。強迫行動は、これらの不安を軽減するために行う儀式的な行動で、たとえば手を何度も洗う、確認を繰り返す、物を並べるなどが含まれます。これらの行動は一時的に不安を和らげるものの、障害の症状は持続し、日常生活に大きな支障をきたします。

心的外傷後ストレス障害 (PTSD)

心的外傷後ストレス障害(Post-Traumatic Stress Disorder、PTSD)は、強烈なトラウマ体験が引き金となって発生する精神的な障害です。トラウマ体験とは、生命の危機や重大な事故、暴力など、極度のストレスや恐怖を伴う出来事を指します。PTSDの主な症状には、フラッシュバック(再体験)、悪夢、過剰な警戒心、感情の麻痺、避ける行動などがあります。これらの症状は、トラウマ体験の記憶や感情が日常生活に持続的な影響を与えることによって現れます。

神経症

神経症は、過度の不安やストレスが引き起こす精神的な障害で、日常生活に支障をきたすことがあります。一般的に「神経症」とは、広い範囲の不安障害や気分障害を含む用語ですが、特に「神経症」という言葉は、特定の病名よりも症状の特徴を指します。症状には、不安感、恐怖感、強迫的な思考や行動、抑うつ感などが含まれます。神経症は、外部のストレス因子や内部の心理的要因によって引き起こされ、患者の日常生活や社会的な関係に影響を及ぼします。

拒食症

拒食症(拒食症、Anorexia Nervosa)は、体重増加への極度の恐怖と強い体重制限を特徴とする摂食障害の一つです。この病気では、食事制限や過度の運動が行われることが多く、体重の著しい減少や栄養不足が見られます。拒食症の患者は、自分の体重や体型に対して強い不満を抱き、体重が正常範囲に戻ることを拒否します。心理的な問題や自己評価の低さが関連しており、身体的および精神的な健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。

社交不安障害

社交不安障害(Social Anxiety Disorder)は、人前での活動や他人との交流に対して強い不安や恐怖を感じる精神的な障害です。日常的な社会的状況、例えば会話やプレゼンテーション、仕事の会議などに対して過度の緊張や恐怖感を抱きます。この状態は、自己評価の低さや他人からの評価を過剰に気にすることが関係しています。社交不安障害は、社会的な交流に支障をきたし、生活の質や仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあります。

自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)は、社会的なコミュニケーションや相互作用の困難、限定された行動パターン、興味や活動の範囲が狭いことが特徴の神経発達障害です。ASDは、幼児期に発症し、症状の重症度や表れ方には個人差があります。典型的な症状には、他者との関係の構築が難しい、言語の発達の遅れ、反復的な行動やこだわりが見られることがあります。ASDの原因は遺伝的要因と環境要因が複雑に関与していると考えられています。

アルコール依存症

アルコール依存症(Alcohol Use Disorder)は、アルコールの摂取に対して強い欲求があり、制御が効かず、健康や社会生活に深刻な影響を与える状態です。主な症状には、飲酒量の増加、飲酒をやめられない、飲酒が生活の中心になる、禁断症状が現れるなどがあります。アルコール依存症は慢性的で進行性の疾患であり、治療しないと身体的・精神的な健康に深刻な影響を及ぼします。遺伝的要因、環境的要因、心理的要因が複雑に絡み合って発症します。

睡眠障害

睡眠障害は、睡眠の質や量、リズムに関する問題が原因で、日常生活に支障をきたす状態を指します。主な睡眠障害には、不眠症(入眠困難や睡眠維持の困難)、睡眠時無呼吸症候群(睡眠中に呼吸が止まる)、過眠症(過度の眠気や昼間の過剰な眠り)、レストレスレッグス症候群(安静時に脚の不快感やムズムズ感)が含まれます。これらの障害は、生活習慣、ストレス、病歴などの要因によって引き起こされ、適切な治療と管理が必要です。




症状・健康のお悩み